皆さんお久しぶりです♪
まだまだ風邪やインフルエンザも流行っていますが
体調は崩していないですか?
さて、
去年夏休み期間に
期間限定で
お配りし大好評だった歯磨きカレンダー‼️
なんと今年はパワーアップし1年分でお配りしております❣️
しかも、スタッフの手作り☺️
さらに
歯科の豆知識つきで
2020.01.23更新
皆さんお久しぶりです♪
まだまだ風邪やインフルエンザも流行っていますが
体調は崩していないですか?
さて、
去年夏休み期間に
期間限定で
お配りし大好評だった歯磨きカレンダー‼️
なんと今年はパワーアップし1年分でお配りしております❣️
しかも、スタッフの手作り☺️
さらに
歯科の豆知識つきで
投稿者:
2019.11.20更新
朝起きたら顎が疲れている…
口が開けづらい…
気付いたら食いしばっている
顎がカクカクする
そんなこと感じた事はありませんか?
食いしばり、歯ぎしりの一つの要因は
『ストレス』
日常的に食いしばる事で
歯が削れる、しみる、痛み、
顎関節症、歯が折れる
歯周病の悪化
だけでなく
身体への影響も出てきます。
肩こり、頭痛、めまい、
腰痛、腕の痺れ
疲れやすい、代謝不良
なかなか治らない痛みは歯ぎしりが原因かもしれない!
ご相談も承ってます
投稿者:
2019.11.10更新
猫背、反り腰、O脚、X脚など…
悪い姿勢=筋膜の歪み=口呼吸
《姿勢の歪みからくるあらゆる身体への弊害》
呼吸が浅くなり、免疫力が下がる。
脳の活動量が落ちる、集中力の低下。
筋肉がアンバランスに発達し、骨格にも影響がでる
内臓の位置がさがり、ポッコリお腹に。
歪んだ状態で形状記憶されてしまっているため、
体を鍛えても綺麗に身体が使えず
アンバンスに筋肉がついていってしまいます。
肩こりや、頭痛、腰痛、疲れやすい、仕事に集中できない…
太りやすい、痩せにくい、むくみやすい
などたくさんの症状が出てきてしまいます。
Es the cikaのtotalメンンテナンスでは
鍛える前に筋肉、筋膜を整えて使える身体にする
第一歩のお手伝いをしていきます。
投稿者:
2019.11.08更新
《立ち上げた思い》
口の機能を勉強していくうちに、
歯だけではなく、心や身体も繋がっている
というところに気がつきました。
猫背で呼吸が浅い方、姿勢、足指が使えないお子さん、
仕事や家庭関係で
食いしばり、歯ぎしり、
その結果虫歯や、体に痛みや違和感を感じる方など、、、
口呼吸や、姿勢の崩れ,
筋緊張などが大きく関わっています
歯科治療だけでは深いところの悩みまで解決できない。
口腔内だけでなく、
心や身体からも
リラックスして頂ける空間を
「歯科」の分野でエステでの経験や知識をいかし、
なにか新しい健康の維持、予防を
提供したい。と
立ち上げたのが
totalメンテナンス【Es the cika】です。
皆様の
身体と心の健康と幸せのサポートを
させて頂けたらと思います。
投稿者:
2019.10.11更新
みなさん、こんにちは。高師本郷歯科クリニックの堀尾です。
明日のクリニックの診療ですが、
「断水・停電があった」場合、診療ができませんのでお休みです。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
本日は11日は、次男と共に、のんほいパークへ行ってきました。
台風が近づいているからか、雨が降ったりやんだり…。そして、遠足後
明日に備えて備蓄を買い出しにいってみましたが…
なんと、モバイルバッテリー、水、ガスボンベなどなど「売り切れ」のお店が続出していましたよ!!
皆さんは、しっかり対策されていますか?
去年クリニックがある豊橋市高師本郷町は、断水や停電が起きました。
あの時は二日だったけど…。
千葉県の皆様は、まだまだそんな不自由な日々が続いている中の台風…
二次災害がないことを願ってやみません。
皆様の「命」を守ることを最優先に行動してください。
医療法人使誠会 高師ほんごう歯科クリニック
堀尾 麻衣
投稿者:
2019.04.26更新
皆さん、こんにちは。高師ほんごう歯科クリニックの堀尾です。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、高師ほんごう歯科クリニックGWは4月27日~5月6日までお休みさせていただきます。
普段皆様に、笑顔と勇気と励ましの愛をGIFTさせていただいているスタッフ。そのスタッフのパワー充電のため
お休みを決定いたしました。中には妊婦のスタッフもいますし、新婚のスタッフもいます。先生にも子供がいて、
もちろんママスタッフも多いです。
皆様には、ご迷惑をおかけし、お叱りを受ける可能性も考えましたが
スタッフの「幸せ」にも目を向けていただき、皆様とまた良い関係を築いていけたらと思います。
本当に本当に本当に…すみません。
お休み中、もしものことがあった場合の連絡先
こちら↓↓↓↓
休日夜間歯科診療と障害者歯科診療について、歯科医師会を指定管理者として実施します。
電話 0532-39-9177
投稿者:
2018.03.12更新
こんにちは。高師ほんごう歯科クリニックです。
みなさん、花粉症はいかがですか??
私は、鼻がムズムズ。くしゅん、くしゅん( ̄Д ̄;;
これって、何で急になるんでしょうね。
一つ、私が仮説として考えるのは
お母さんのお腹の中にいるときに、口腔内から細菌が移り住んでいって
赤ちゃんの栄養補給としてある臍帯をも通ってしまい赤ちゃんの体にも棲みつき
アレルギーを発症する要因となるものが出来上がってしまう。
のではなかろうか??と考えています。
また、一つはっきりしているのは
「口呼吸」であれば、アレルギー発症しやすいということ
口呼吸によって引き起こされる病気
実に様々な問題が起こります。
小児期 アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、気管支喘息などが問題となります。また歯並びが悪くなったり
虫歯や歯肉炎が増えたりといった口の問題も起こします。
鼻閉により、集中力や学力が低下することもあります。この時にしっかりと対策を立てておく必要があります。
その他、慢性扁桃炎を繰り返してしまうことによるIgA腎症の発症に繋がることもあるため注意が必要です。
成人期 小児期からの疾患が引き続いていることがあります。怠い、うつ状態になる、
やる気が起きないといった精神症状を見ることがあります。
色々な病気に関係していると言われている歯周病も、口呼吸によって悪化します。
カゼを引きやすい、扁桃が腫れやすいと学業、仕事に与える影響も大きくなります。
老齢期 ドライマウス、いつも口が渇くという症状が出てきます。その他、誤嚥性肺炎など。
口腔や咽頭筋力の低下により、気道抵抗の高い鼻呼吸がつらくなり、口が開きやすくなってしまいます。
呼吸は、一日のうちでも何万回もしています。ご飯を鼻から食べる人がいないように、空気も口から吸うことはよくありません。
その小さな間違いが積もり積もって大きな体の病気を引き起こすことがあります。
それぞれの時期に出来る対策もいろいろありますから、
口呼吸防止、鼻呼吸推進のために専門家のアドバイスを聞くのも良いことです。
ーー日本病巣疾患研究会より抜粋ーー
院長が先日、一歳半検診のドクターとして
「ほいっぷ」に行ってきました。感想は、みんな可愛いけど、歯並びや上唇小帯異常が多いとのことでした。
これは、口呼吸も関係します。
投稿者:
2018.02.05更新
こんにちは。高師ほんごう歯科クリニックではTC業務を取り入れています。
何のためか??
✨メリット✨
当院の方針である
①患者さんと一緒に考え、寄り添うことができる!!
②患者さんが持っている疑問や不安をお聞きする場所にできる
③患者さんのQOLに合わせた治療が提案できる
④不安に思ったことを聞きやすい場を提供できる
⑤楽しくお話をすることができるので、好評!!
✨デメリット✨
①一緒に悩みすぎてしまい、お時間を超えてもお話が尽きない
②患者さんに感謝していただいたりして、嬉しくなり喋りすぎてしまう
③予約順番が前後してしまい、「待たせない」が成し遂げられないことが出てきてしまう
何のために??
それは、「歯科に触れてほしいから」
間違った認識、若しくは知らされないことがあって
患者さんが苦しむのを見ていたくないから。。
患者さんの未来を、一緒に責任を持って背負っていきたいから。
そして、皆が幸せでいられる「心」を伝えて伝染してほしいから。
そのために、学び
そのために、向き合います。
そんな歯科医院が地域の「温かい」場所になるために
導入いたしました。
安心してください!!知識は研鑽しております
クリニックマネージャー・堀尾 麻衣
投稿者:
2017.08.10更新
こんにちは。高師ほんごう歯科クリニックの堀尾です。
「噛むも味わうも歯科」
みなさんこの意味、わかりますか?
「おいしくご飯を食べましょう」そう言われたところで
どうやって??
もちろん虫歯、歯周病ではおいしくご飯なんて食べられませんね
そもそも、「味」はお口の健康がなければ「なくなってしまう」ものだということを知っていますか?
お口は、繊細。
つわりなどの「記憶」をも覚えていて、妊娠をきっかけに食べられなくなってしまうということだって
起こってくるのです。
「記憶」と「味」の深い関わり。
脳に伝達されたものを「味」として認識しているのです。
さて、ご飯をおいしくいただくために一番大切な「口腔」
ドライマウスから引き起こされる「味覚酒害」軽く見ていませんか??
投稿者:
2017.08.10更新
こんにちは。高師ほんごう歯科クリニックの堀尾です。
「噛むも味わうも歯科」
みなさんこの意味、わかりますか?
「おいしくご飯を食べましょう」そう言われたところで
どうやって??
もちろん虫歯、歯周病ではおいしくご飯なんて食べられませんね
そもそも、「味」はお口の健康がなければ「なくなってしまう」ものだということを知っていますか?
お口は、繊細。
つわりなどの「記憶」をも覚えていて、妊娠をきっかけに食べられなくなってしまうということだって
起こってくるのです。
「記憶」と「味」の深い関わり。
脳に伝達されたものを「味」として認識しているのです。
さて、ご飯をおいしくいただくために一番大切な「口腔」
ドライマウスから引き起こされる「味覚酒害」軽く見ていませんか??
投稿者: